サンタクロース伝説
公開日:
:
介護課
皆様おはこんばんにちは! 清水病院リハビリセンターアトムです^^
楽しい楽しいクリスマスも終わってしまいました・・
25日の夜、近所の子供達にこんな質問をされました・・
『サンタクロースは何者なんだよ?』
私は、咄嗟にサンタクロースは、宇宙人だよ!! と夢があるような、ないような返答をしてしまいました・・
勿論、子供達の反応は、かなり薄いものでしたが、その後、自分でも少し気になっていて調べてみると
こちらになります↓
サンタクロース伝説の起源は4世紀頃の東ローマ帝国にまで遡り、教父聖ニコラオス(ニコラウス)に 由来すると言われています。
この「聖(セント)ニコラオス」は、オランダ語で「シンタクラース」。
その後、17世紀アメリカに植民したオランダ人が「サンタクロース」と伝え、 現在のサンタクロースの語源になったというのが有力説のようです。
日本では「サンタさん」の愛称で子どもたちに大人気のサンタクロース。 良い子にプレゼントを配って回る善良なイメージで、悪い子についての扱いあまり聞ききません。
ただ国によっては、悪い子に対する扱いもしっかりと伝えられており、ドイツでは「お仕置き」、 イタリアでは「炭」、ハイチでは「袋に入れてさらわれる」など、悪い子に
とってはシャレにならない 言い伝えもあるようです。
そして、現代のサンタクロースのイメージと言えば… ・赤い服(白のトリミング) ・赤いナイトキャップ ・ものすごい白ヒゲ ・白い大きな袋 ・爺ちゃん ・煙突に
入るには無理がある体型 これらのイメージが浸透し始めたのは19世紀初め頃のようで、以降少しずつカスタマイズ。 日本の子どもたちに「今のイメージ」
が広く知れ渡ったのは1914年頃と言われています。
う~む少し説明長いなあ・・スミマセン; でもこれはこれで、1つのうんちく として覚えておこう^^
ちなみに清水病院リハビリセンターアトムでは、1週間(実質6日間)クリスマス会を行いました!!
イベント内容としては、利用者様が、職員を普段着からサンタ衣装への着せ替え競争や、職員と利用者様、共同でのミニ運動会など、かなり盛り上がりました^^
その他には、職員の手作りプレゼント(限定2名)や、利用者様全員へ、クリスマスプレゼントも用意させて頂きました^^
来年はより、楽しく、もっともっと利用者様が活躍でき、利用者様同士で、喜びを分かち合えるクリスマス会なんてのも、いいのかな~^^
そんなクリスマスも過ぎ、いよいよ今年も大詰め! 大掃除やらなんやら、インフルやら・・皆様くれぐれも風邪や車の運転などには注意し、良い年末年始を過ごせたら
最高ですね^^
それでは皆様また来週!
医療法人 彩清会 清水病院
看護師、理学療法士、介護福祉士 募集・求人・採用サイト
埼玉県秩父郡皆野町大字皆野1390-2
関連記事
-
-
今年初の雪が降りました
こんにちは、医療法人 彩清会 清水病院の介護課です。 秩父地方は今年初の雪が降りました
-
-
梅ごよみのイベント事
みなさんこんにちは。皆野町にあるグループホーム梅ごよみの介護職員です。この時期は朝起きるのがひじょ~
-
-
梅ごよみの野菜や草花のお話
若葉の綺麗な季節になりました。梅ごよみから見える山がとても美しくなっています。 梅ごよみの畑も
-
-
11月のお誕生日会!!
お世話になります。医療法人 彩清会 清水病院の介護課です。 今日は午前中は
-
-
日本の伝統芸術の1つ!!
皆様、おはこんばんにちは、清水病院リハビリセンターアトム!ブログ2回目の更新となります。 1回
-
-
清水病院リハビリセンターアトム、初!!ブログ更新しました(^^)
皆様おはこんにちは!清水病院リハビリセンターアトムです。 初!ブログ更新になります、というか、
-
-
明けましておめでとうございます^^
皆様、明けましておめでとうございます(^^)/清水病院リハビリセンターアトムです! 本年も宜し
- PREV
- 12月の誕生日会、クリスマス会
- NEXT
- 今年もありがとうございました^^